有痛性外脛骨(外脛骨傷害)

有痛性外脛骨_830×510

外脛骨(がいけいこつ)は、足の舟状骨の内側に位置する過剰骨(余分な骨)です。外脛骨自体は珍しいものではなく、文献によって異なりますがおおむね10%前後の人が持っていると言われています。大半の人は特に症状がないまま一生を送ります。しかし、一部の人、特に2次成長期の子供が痛みが出ることがあります。これが有痛性外脛骨と呼ばれる状態です。

有痛性外脛骨位置_830×510

足の内側、特に舟状骨(しゅうじょうこつ)付近に痛みや腫れを感じることです。特に運動後や長時間歩いた後に痛みが強くなることが多いです。痛みがひどい場合、日常生活に支障をきたすこともあります。

外脛骨の内側には後脛骨筋という筋肉がついています。後脛骨筋は外脛骨を介して舟状骨を「もちあげる」方向に力を加えます。外脛骨と舟状骨の間は軟骨を主成分とする組織でつながっていますが、その組織に無理な力が加わることにより痛みがでます。舟状骨と外脛骨の間の軟骨が骨折をしているようなものです。
この「軟骨」の成分は成長とともに強くなってきますが、二次成長が始まる時期は全身の筋力が急に強くなるため、その強度に耐えきれなくなります。
身長が急に伸びる時期などは骨の伸長に周囲の組織の伸長が追いつかず、相対的に筋肉の緊張が高くなるのも原因の一つです。また、スポーツやダンスなど、足を頻繁に使う活動が原因となることもあります。過度の運動や不適切な靴の使用が外脛骨に対するストレスを増加させ、症状を悪化させることがあります。

足の内側の痛みの訴えがあるときに原因の一つとして考えます。単純X線検査にて外脛骨を確認し、外脛骨に一致して痛みがあればほぼ診断は確定です。
「ほぼ」というのは診断確定にはMRI検査にて外脛骨周囲に炎症があることを確認したり、外脛骨と舟状骨の間にブロック注射をして痛みが改善するかを調べる必要があるからです。通常はそこまでしなくてもリハビリや運動療法を行なっていけば改善しますので、リハビリをしっかりと行なっても改善しない場合に上記のMRI検査やブロック注射を行っています。非常にまれですがMRI検査してみると「痛みの原因が別のことであった」ということはあります。
CT検査では外脛骨の「形」の確認はできますが、炎症の原因となっているかの確認はできません。診断確定はできません。

軽度の場合十分に無理をしなかったり正しく靴を履くことだけでも軽減することがあります。後脛骨筋が外脛骨を引っ張る力が強いことが治療が長引く原因の一つですので、後脛骨筋のストレッチが有効です。症状が続く場合はインソールを作ることもありますが、成長期のお子さんの場合は成長に伴いインソールが合わなくなることも考えられます。骨が成熟してくると痛みが軽減することが多いですが、2次成長が終わっても痛みが続く場合は外科的に外脛骨を摘出します(手術が必要になるような症例は非常にまれです)。

有痛性外脛骨の症状を管理するために、日常生活で以下の点に注意することが重要です:

  • 適切な靴の選択:アーチサポートがしっかりしている靴を選びましょう。
  • 運動の調整:過度な運動は避け、痛みが出た場合はすぐに休むこと。
  • ストレッチ:足のストレッチや筋力トレーニングを行い、足の筋肉を強化すること

ストレッチやトレーニング内容の詳細は当院理学療法士、トレーナーが指導します。

有痛性外脛骨は、子どもたちに見られることが多い疾患ですが、適切な対処法を知っていれば、大きな問題になることはありません。お子さんが足の痛みを訴えた場合は、早めに医師に相談し、適切な治療を受けることが大切です。皆さんのお子さんが健康で楽しくスポーツを続けられるように、しっかりとサポートしていきましょう。

ご不明点やご相談があれば、いつでも当クリニックにお問い合わせください。

関連記事

  1. 9月からのコロナウイルスワクチン接種について2_830×510

    9月からのコロナワクチン

  2. 腱鞘炎(ばね指)830×510

    腱鞘炎(ばね指)

  3. 肋骨骨折_830×510

    肋骨骨折

  4. スキー 230322 830×510

    修行してきました2

  5. 体操教室にさんかしませんか?_830×510

    体操教室に参加しませんか?

  6. トラムセットとトラマドール_830×510

    トラムセット(トアラセット)とトラマドール

PAGE TOP